
こんなもん個人でやるもんじゃない。狂気の沙汰だ。大人しくショップに持っていくべきそうするべき。
フロントホイールの取り付けと取り外しのみなら簡単だが、タイヤ交換を含めた場合無理ゲー。タイヤレバー2本買って頑張る?やめた方が良い。余程技術と時間に余裕のある人ならともかく、タイヤ交換なんて自転車くらいという人は車体からホイールだけ外してショップに持っていくことを強くお勧めします。私には原付のタイヤ交換すらできませんでした。タイヤを外すことはできても再び取り付けることができない。


ここではタイヤ交換を含めないホイールの取り外しのみに使用する工具を掲載する。ボックスソケットはキャリパーとアクスルナットを取り外す際に使用する。ナットはスパナでも可能だがやめた方が良い。ヘックスレンチはフロントフォーク下部のボルトを。トルクスレンチはブレーキディスクの取り外しに使用。ビットでも可。

名称 | 5mmヘックスレンチ ※14/0601 5mmじゃない、若干がたつく。6だとでかいので恐らくインチサイズ? |
参考価格 | ホームセンターのセットで1000円くらい |
重要度 | ★★★★★★★★★☆☆ |

名称 | 10、24mmボックスソケット |
参考価格 | ホームセンターで1000円くらい |
重要度 | ★★★★★★★★☆☆ |

名称 | T40トルクスレンチ |
参考価格 | ホームセンターで1000円くらい |
重要度 | ★★★★★★★★☆☆ |

名称 | ジャッキ |
参考価格 | ホームセンターで3000円くらい |
重要度 | ★★★★★★★★★★ |


左右のキャリパーを取り外します。いじり止め?かどうかは分かりませんが12ポイントのボルトなのでスパナとかでは無理。メガネやボックスレンチを使用します。

アクスルシャフトのナットを外します。

フロントフォークにあるアクスルシャフトを留めるボルトを緩めます。

ジャッキアップしてアクスルシャフトを抜きホイールを外して終了。取り外しと取り付けだけならほらこんなもん。
この作業は早くも終了ですね。

ホイールベアリングとの接触部分にグリスを塗布する必要がある。塗布しなくても取り付けることはできますが、ここは流石に塗っておきましょう。私が使用しているのはステアリングヘッド・ホイール等のベアリング部分用のデイトナ万能グリスです。



